家族信託とは何ですか?どんな時に利用するのですか?
記事作成日 2024.10.07 / 最終更新日 2024.10.23
Q:親の認知症に備えて家族信託をするといいと聞きました。家族信託とは何ですか?どんな時に利用するのですか?
A:家族信託とは、家族に財産の管理や運用を委任する仕組みです。認知症などで判断能力が低下した場合に備え、財産管理を信頼できる家族に任せたい時や、相続対策として注目されています。
家族信託は、契約内容に従って自由に運用できるのも特徴で、本人の判断能力が十分にある時からでも開始できます。例えば、認知機能はまだ問題ないが外出が不自由な父(委託者・受益者)が子ども(受託者)と家族信託を契約すると、受託者である子が父の生活(利益)ために父の預貯金を下ろしたり、不動産を売却したりすることができるようになります。
詳しくは「家族信託とは?仕組みやできること・デメリットもわかりやすく解説!」で説明しています。
本記事の内容は、原則、記事執筆日(2024年10月7日)時点の法令・制度等に基づき作成されています。最新の法令等につきましては、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などの専門家等にご確認ください。なお、万が一記事により損害が生じた場合、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。